EVENT

EVENT

古紙や雑誌から素敵なノートをつくろう!
誰でも3Dでつくろう!
春日亀先生
柳沢先生
田村先生
池田先生
和田先生
柳沢先生
講演
尾形先生
春日亀先生
田村先生
池田先生
講演
和田先生
古紙や雑誌から素敵なノートをつくろう!
誰でも3Dでつくろう!
Ray先生
志水先生
根岸先生
佐々木先生
Ray先生
田中先生
講演
尾形先生
根岸先生
佐々木先生
西山先生
講演
和田先生
春日亀先生
柳沢先生
田村先生
池田先生
和田先生
柳沢先生
尾形先生
春日亀先生
田村先生
池田先生
和田先生
古紙や雑誌から素敵なノートをつくろう!
誰でも3Dでつくろう!
講演
講演
Ray先生
志水先生
根岸先生
佐々木先生
Ray先生
田中先生
尾形先生
根岸先生
佐々木先生
西山先生
和田先生
古紙や雑誌から素敵なノートをつくろう!
誰でも3Dでつくろう!
講演
講演

古紙や雑誌から素敵なノートをつくろう!

開催時間 13日(土) 10:00~16:00
開催場所 「つくる」部屋 (第1スタジオ)

雑誌や古紙で自分だけのノートを作るワークショップです。
誰でもできる簡単なワークショップなのでぜひ参加してください。

誰でも3Dでつくろう!

開催時間 13日(土) 10:00~16:00
開催場所 「つくる」部屋 (第1スタジオ)

先輩たちと一緒に3Dデータをつくって作品をそのまま持って帰れます。
パソコンが苦手な人も先輩と一緒にチャレンジしてみてください。

受験について話そう

開催時間 13日(土) 10:00~16:00
開催場所 プレゼンテーションルーム

一般入試・推薦入試など入試全般について、専任の教授が受験生の作品について丁寧に指導し、相談に乗ってくれます。過去の合格作品も多数展示しておりますので、気軽にお立ち寄りください。

中田教授 相談可能時間帯

11:00~12:30, 13:00~14:30(院), 14:40〜16:00

ポップアップカードを作ろう!

登壇者 春日亀美智雄先生
開催時間 13日(土) 10:30~11:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

春日亀美智雄

1983年 筑波大学芸術専門学群卒業
小西六写真工業デザイングループ、シライ・インダストリアルデザインを経て、春日亀意匠設立。
2008年〜多摩美術大学非常勤講師
住宅部材、調理器具、光学製品などのデザイン、およびプロトタイピングを行う。

講義内容

飛び出すポップアップカードを創るワークショップです。今回のテーマ「ALL」の文字を切り出します。

情熱・殿堂 ドンキ商品デザイン秘話!?

登壇者 柳沢裕子先生
開催時間 13日(土) 11:00~11:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

柳沢裕子

2007年 多摩美術大学卒業後株式会社ハギワラシスコム入社
2010年 ルーセント・ピクチャーズエンターテインメント株式会社入社
2012年 株式会社ドン・キホーテ入社
2019年株式会社PPIH(旧ドン・キホーテ)退社
2020年株式会社PPIT入社

講義内容

柳沢さんがご担当された、ドン・キホーテの商品(主にパーティー用品)の作成過程についてお話しいただきます。

可能性は無限大 プロダクトから広がる世界

登壇者 田村名那佐理先生
開催時間 13日(土) 11:30~12:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

田村名那佐理

2017年 多摩美術大学卒業後ファッションブランド 「G.I.」 設立
2018年 スイスに渡りECAL / MAS in Design for Luxury and Craftsmanshipを卒業
2019年 合同会社 KIENGI 設立
2023年 ASARE合同会社 設立
2024年 SHAPE株式会社 役員就任

講義内容

映像関係のお仕事についてお話しいただきます。

常識を変えた!フリクションペンの誕生秘話

登壇者 池田明教先生
開催時間 13日(土) 12:00~12:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

池田明教

1997年プロダクトデザイン専攻卒業後パイロットコーポレーション入社 文具を中心にデザインを手掛け、これまでに学生に人気の、ドクターグリップ、S20、フリクションシリーズなど、多くを手掛ける

講義内容

代表デザインである学生に人気の、ドクターグリップ、S20、フリクションシリーズなどを中心に、それらがどの様な背景と思いで生まれたかについてお話していただきます。

ここで必ず君のビジョンが見つかる!

登壇者 和田達也先生
開催時間 13日(土) 12:30~13:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

和田達也

多摩美術大学 プロダクトデザイン専攻教授

講義内容

プロダクト専攻の魅力や、プロダクト専攻はそもそも何を学ぶ学科なのかについてお話しいただきます。

情熱・殿堂 ドンキ商品デザイン秘話!?

登壇者 柳沢裕子先生
開催時間 13日(土) 13:00~13:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

柳沢裕子

2007年 多摩美術大学卒業後株式会社ハギワラシスコム入社
2010年 ルーセント・ピクチャーズエンターテインメント株式会社入社
2012年 株式会社ドン・キホーテ入社
2019年株式会社PPIH(旧ドン・キホーテ)退社
2020年株式会社PPIT入社

講義内容

柳沢さんがご担当された、ドン・キホーテの商品(主にパーティー用品)の作成過程についてお話しいただきます。

カーデザイナーの仕事の楽しさ

開催時間 13日(土) 13:00~13:30
開催場所 中庭

サーキュラーデザインを学ぼう

登壇者 尾形達先生
開催時間 13日(土) 13:30~14:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

尾形達

2008年 多摩美術大学 卒業
2008年 オーデリック株式会社 入社
2014年 B6studio設立
2020年 多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 講師

ポップアップカードを作ろう!

登壇者 春日亀美智雄先生
開催時間 13日(土) 14:00~14:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

春日亀美智雄

1983年 筑波大学芸術専門学群卒業
小西六写真工業デザイングループ、シライ・インダストリアルデザインを経て、春日亀意匠設立。
2008年〜多摩美術大学非常勤講師
住宅部材、調理器具、光学製品などのデザイン、およびプロトタイピングを行う。

講義内容

飛び出すポップアップカードを創るワークショップです。今回のテーマ「ALL」の文字を切り出します。

可能性は無限大 プロダクトから広がる世界

登壇者 田村名那佐理先生
開催時間 13日(土) 14:30~15:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

田村名那佐理

2017年 多摩美術大学卒業後ファッションブランド 「G.I.」 設立
2018年 スイスに渡りECAL / MAS in Design for Luxury and Craftsmanshipを卒業
2019年 合同会社 KIENGI 設立
2023年 ASARE合同会社 設立
2024年 SHAPE株式会社 役員就任

講義内容

映像関係のお仕事についてお話しいただきます。

常識を変えた!フリクションペンの誕生秘話

登壇者 池田明教先生
開催時間 13日(土) 15:00~15:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

池田明教

1997年プロダクトデザイン専攻卒業後パイロットコーポレーション入社 文具を中心にデザインを手掛け、これまでに学生に人気の、ドクターグリップ、S20、フリクションシリーズなど、多くを手掛ける

講義内容

代表デザインである学生に人気の、ドクターグリップ、S20、フリクションシリーズなどを中心に、それらがどの様な背景と思いで生まれたかについてお話していただきます。

自動車のUI・UX

開催時間 13日(土) 15:00~15:30
開催場所 中庭

ここで必ず君のビジョンが見つかる!

登壇者 和田達也先生
開催時間 13日(土) 15:30~16:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

和田達也

多摩美術大学 プロダクトデザイン専攻教授

講義内容

プロダクト専攻の魅力や、プロダクト専攻はそもそも何を学ぶ学科なのかについてお話しいただきます。

古紙や雑誌から素敵なノートをつくろう!

開催時間 14日(日) 10:00~16:00
開催場所 「つくる」部屋 (第1スタジオ)

雑誌や古紙で自分だけのノートを作るワークショップです。
誰でもできる簡単なワークショップなのでぜひ参加してください。

誰でも3Dでつくろう!

開催時間 14日(日) 10:00~16:00
開催場所 「つくる」部屋 (第1スタジオ)

先輩たちと一緒に3Dデータをつくって作品をそのまま持って帰れます。
パソコンが苦手な人も先輩と一緒にチャレンジしてみてください。

受験について話そう

開催時間 14日(日) 10:00~16:00
開催場所 プレゼンテーションルーム

一般入試・推薦入試など入試全般について、専任の教授が受験生の作品について丁寧に指導し、相談に乗ってくれます。過去の合格作品も多数展示しておりますので、気軽にお立ち寄りください。

中田教授 相談可能時間帯

11:00~12:30, 13:00~14:30(院), 14:40〜16:00

今日からあなたもデザイナー!最高のスケッチを描こう!

登壇者 Ray Horacekz先生
開催時間 14日(日) 10:30~11:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

Ray Horacekz

アメリカとパリで工業デザインを学ぶ
ReebokとPUMAでデザイナーとして活躍
2017年から、多摩美術大学で非常勤講師を勤める

講義内容

PUMAでシューズデザインをされているRay先生の元で、ボディーデザインのスケッチを学び、実際に描いてみるワークショップです。

SONYとHONDAによる新EVブランド AFEELAを通して未来を覗こう

登壇者 志水曜介先生
開催時間 14日(日) 11:00~11:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

志水曜介

2002年 多摩美術大学卒業後ソニー入社

講義内容

ソニークリエイティブセンターのご紹介や、AFEELAのデザインについてお話しいただきます。

アートとテクノロジーが切り開く 美容家電の未来とは!?

登壇者 根岸美月先生
開催時間 14日(日) 11:30~12:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

根岸美月

2017年 多摩美プロダクト卒業後パナソニック入社
ビューティー、生活家電のプロダクトデザインとCMFデザインを担当
2023年からFUTURE LIFE FACTORYにて活動中

講義内容

代表作のナノケアや衣類スチーマーをメインに、現在所属するFUTURE LIFE FACTORY での先行開発についてお話しいただきます。

プロダクトデザイナーからグラフィックデザイナーへ

登壇者 佐々木拓先生
開催時間 14日(日) 12:00~12:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

佐々木拓

これまで家具や文具のデザインをはじめ、企業ブランディングや広告のアートディレクションなどに携わる。受賞歴にJAGDA新人賞、ADC賞、グッドデザイン賞金賞など。

講義内容

平面と立体を横断しながら取り組まれる、佐々木先生のデザインのお仕事についてお話しいただきます。

今日からあなたもデザイナー!最高のスケッチを描こう!

登壇者 Ray Horacekz先生
開催時間 14日(日) 12:30~13:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

Ray Horacekz

アメリカとパリで工業デザインを学ぶ
ReebokとPUMAでデザイナーとして活躍
2017年から、多摩美術大学で非常勤講師を勤める

講義内容

PUMAでシューズデザインをされているRay先生の元で、ボディーデザインのスケッチを学び、実際に描いてみるワークショップです。

商品開発とデザイナー

登壇者 田中斐子先生
開催時間 14日(日) 13:00~13:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

田中斐子

2013年 多摩美術大学卒業後、クラシエホームプロダクツ株式会社入社

講義内容

現在の商品開発という仕事についてとその実績、受賞歴のあるデザインについて、田中先生とデザインの関わり方とダクトで学んだこと、卒業後今の選択をした理由についてお話しいただきます。

カーデザイナーの仕事の楽しさ

開催時間 13日(土) 13:00~13:30
開催場所 中庭

サーキュラーデザインを学ぼう

登壇者 尾形達先生
開催時間 14日(日) 13:30~14:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

尾形達

2008年 多摩美術大学 卒業
2008年 オーデリック株式会社 入社
2014年 B6studio設立
2020年 多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 講師

アートとテクノロジーが切り開く 美容家電の未来とは!?

登壇者 根岸美月先生
開催時間 14日(日) 14:00~14:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

根岸美月

2017年 多摩美プロダクト卒業後パナソニック入社
ビューティー、生活家電のプロダクトデザインとCMFデザインを担当
2023年からFUTURE LIFE FACTORYにて活動中

講義内容

代表作のナノケアや衣類スチーマーをメインに、現在所属するFUTURE LIFE FACTORY での先行開発についてお話しいただきます。

プロダクトデザイナーからグラフィックデザイナーへ

登壇者 佐々木拓先生
開催時間 14日(日) 14:30~15:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

佐々木拓

これまで家具や文具のデザインをはじめ、企業ブランディングや広告のアートディレクションなどに携わる。受賞歴にJAGDA新人賞、ADC賞、グッドデザイン賞金賞など。

講義内容

平面と立体を横断しながら取り組まれる、佐々木先生のデザインのお仕事についてお話しいただきます。

タカラトミーで夢をデザインする

登壇者 西山桐先生
開催時間 14日(日) 15:00~15:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

西山桐

2013年 多摩美術大学卒業
2015年 株式会社タカラトミー入社
リカちゃん事業部マーケティング課→リカちゃん事業部企画開発課→ファッションエンターテイメント事業部企画開発課

講義内容

リカちゃんの家などの商品のデザインや、おもちゃ全体のデザインについてお話しいただきます。

自動車のUI・UX

開催時間 14日(日) 15:00~15:30
開催場所 中庭

ここで必ず君のビジョンが見つかる!

登壇者 和田達也先生
開催時間 14日(日) 15:30~16:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

和田達也

多摩美術大学 プロダクトデザイン専攻教授

講義内容

プロダクト専攻の魅力や、プロダクト専攻はそもそも何を学ぶ学科なのかについてお話しいただきます。

ポップアップカードを作ろう!

登壇者 春日亀美智雄先生
開催時間 13日(土) 10:30~11:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

春日亀美智雄

1983年 筑波大学芸術専門学群卒業
小西六写真工業デザイングループ、シライ・インダストリアルデザインを経て、春日亀意匠設立。
2008年〜多摩美術大学非常勤講師
住宅部材、調理器具、光学製品などのデザイン、およびプロトタイピングを行う。

講義内容

飛び出すポップアップカードを創るワークショップです。今回のテーマ「ALL」の文字を切り出します。

情熱・殿堂 ドンキ商品デザイン秘話!?

登壇者 柳沢裕子先生
開催時間 13日(土) 11:00~11:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

柳沢裕子

2007年 多摩美術大学卒業後株式会社ハギワラシスコム入社
2010年 ルーセント・ピクチャーズエンターテインメント株式会社入社
2012年 株式会社ドン・キホーテ入社
2019年株式会社PPIH(旧ドン・キホーテ)退社
2020年株式会社PPIT入社

講義内容

柳沢さんがご担当された、ドン・キホーテの商品(主にパーティー用品)の作成過程についてお話しいただきます。

可能性は無限大 プロダクトから広がる世界

登壇者 田村名那佐理先生
開催時間 13日(土) 11:30~12:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

田村名那佐理

2017年 多摩美術大学卒業後ファッションブランド 「G.I.」 設立
2018年 スイスに渡りECAL / MAS in Design for Luxury and Craftsmanshipを卒業
2019年 合同会社 KIENGI 設立
2023年 ASARE合同会社 設立
2024年 SHAPE株式会社 役員就任

講義内容

映像関係のお仕事についてお話しいただきます。

常識を変えた!フリクションペンの誕生秘話

登壇者 池田明教先生
開催時間 13日(土) 12:00~12:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

池田明教

1997年プロダクトデザイン専攻卒業後パイロットコーポレーション入社
文具を中心にデザインを手掛け、これまでに学生に人気の、ドクターグリップ、S20、フリクションシリーズなど、多くを手掛ける

講義内容

代表デザインである学生に人気の、ドクターグリップ、S20、フリクションシリーズなどを中心に、それらがどの様な背景と思いで生まれたかについてお話していただきます。

ここで必ず君のビジョンが見つかる!

登壇者 和田達也先生
開催時間 13日(土) 12:30~13:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

和田達也

多摩美術大学 プロダクトデザイン専攻教授

講義内容

プロダクト専攻の魅力や、プロダクト専攻はそもそも何を学ぶ学科なのかについてお話しいただきます。

情熱・殿堂 ドンキ商品デザイン秘話!?

登壇者 柳沢裕子先生
開催時間 13日(土) 13:00~13:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

柳沢裕子

2007年 多摩美術大学卒業後株式会社ハギワラシスコム入社
2010年 ルーセント・ピクチャーズエンターテインメント株式会社入社
2012年 株式会社ドン・キホーテ入社
2019年株式会社PPIH(旧ドン・キホーテ)退社
2020年株式会社PPIT入社

講義内容

柳沢さんがご担当された、ドン・キホーテの商品(主にパーティー用品)の作成過程についてお話しいただきます。

サーキュラーデザインを学ぼう

登壇者 尾形達先生
開催時間 13日(土) 13:30~14:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

尾形達

2008年 多摩美術大学 卒業
2008年 オーデリック株式会社 入社
2014年 B6studio設立
2020年 多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 講師

ポップアップカードを作ろう!

登壇者 春日亀美智雄先生
開催時間 13日(土) 14:00~14:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

春日亀美智雄

1983年 筑波大学芸術専門学群卒業
小西六写真工業デザイングループ、シライ・インダストリアルデザインを経て、春日亀意匠設立。
2008年〜多摩美術大学非常勤講師
住宅部材、調理器具、光学製品などのデザイン、およびプロトタイピングを行う。

講義内容

飛び出すポップアップカードを創るワークショップです。今回のテーマ「ALL」の文字を切り出します。

可能性は無限大 プロダクトから広がる世界

登壇者 田村名那佐理先生
開催時間 13日(土) 14:30~15:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

田村名那佐理

2017年 多摩美術大学卒業
2017年 ファッションブランド 「G.I.」 設立
2018年 スイスに渡り、ECAL / MAS in Design for Luxury and Craftsmanshipを卒業
2019年 合同会社 KIENGI 設立
2023年 ASARE合同会社 設立
2024年 SHAPE株式会社 役員就任

講義内容

映像関係のお仕事についてお話しいただきます。

常識を変えた!フリクションペンの誕生秘話

登壇者 池田明教先生
開催時間 13日(土) 15:00~15:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

池田明教

1997年プロダクトデザイン専攻卒業後パイロットコーポレーション入社
文具を中心にデザインを手掛け、これまでに学生に人気の、ドクターグリップ、S20、フリクションシリーズなど、多くを手掛ける

講義内容

代表デザインである学生に人気の、ドクターグリップ、S20、フリクションシリーズなどを中心に、それらがどの様な背景と思いで生まれたかについてお話していただきます。

ここで必ず君のビジョンが見つかる!

登壇者 和田達也先生
開催時間 13日(土) 15:30~16:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

和田達也

多摩美術大学 プロダクトデザイン専攻教授

講義内容

プロダクト専攻の魅力や、プロダクト専攻はそもそも何を学ぶ学科なのかについてお話しいただきます。

古紙や雑誌から素敵なノートをつくろう!

開催時間 13日(土) 10:00~16:00
開催場所 「つくる」部屋 (第1スタジオ)

雑誌や古紙で自分だけのノートを作るワークショップです。
誰でもできる簡単なワークショップなのでぜひ参加してください。

誰でも3Dでつくろう!

開催時間 13日(土) 10:00~16:00
開催場所 「つくる」部屋 (第1スタジオ)

先輩たちと一緒に3Dデータをつくって作品をそのまま持って帰れます。
パソコンが苦手な人も先輩と一緒にチャレンジしてみてください。

受験について話そう

開催時間 13日(土) 10:00~16:00
開催場所 プレゼンテーションルーム

一般入試・推薦入試など入試全般について、専任の教授が受験生の作品について丁寧に指導し、相談に乗ってくれます。過去の合格作品も多数展示しておりますので、気軽にお立ち寄りください。

中田教授 相談可能時間帯

11:00~12:30, 13:00~14:30(院), 14:40〜16:00

カーデザイナーの仕事の楽しさ

開催時間 13日(土) 13:00~13:30
開催場所 中庭

自動車のUI・UX

開催時間 13日(土) 15:00~15:30
開催場所 中庭

今日からあなたもデザイナー! 最高のスケッチを描こう!

登壇者 Ray Horacekz先生
開催時間 14日(日) 10:30~11:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

Ray Horacekz

アメリカとパリで工業デザインを学ぶ
ReebokとPUMAでデザイナーとして活躍
2017年から、多摩美術大学で非常勤講師を勤める

講義内容

PUMAでシューズデザインをされているRay先生の元で、ボディーデザインのスケッチを学び、実際に描いてみるワークショップです。

SONYとHONDAによる新EVブランド AFEELAを通して未来を覗こう

登壇者 志水曜介先生
開催時間 14日(日) 11:00~11:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

志水曜介

2002年 多摩美術大学卒業後ソニー入社

講義内容

ソニークリエイティブセンターのご紹介や、AFEELAのデザインについてお話しいただきます。

アートとテクノロジーが切り開く 美容家電の未来とは!?

登壇者 根岸美月先生
開催時間 14日(日) 11:30~12:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

根岸美月

2017年 多摩美プロダクト卒業後パナソニック入社
ビューティー、生活家電のプロダクトデザインとCMFデザインを担当
2023年からFUTURE LIFE FACTORYにて活動中

講義内容

代表作のナノケアや衣類スチーマーをメインに、現在所属するFUTURE LIFE FACTORY での先行開発についてお話しいただきます。

プロダクトデザイナーから グラフィックデザイナーへ

登壇者 佐々木拓先生
開催時間 14日(日) 12:00~12:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

佐々木拓

これまで家具や文具のデザインをはじめ、企業ブランディングや広告のアートディレクションなどに携わる。受賞歴にJAGDA新人賞、ADC賞、グッドデザイン賞金賞など。

講義内容

平面と立体を横断しながら取り組まれる、佐々木先生のデザインのお仕事についてお話しいただきます。

今日からあなたもデザイナー! 最高のスケッチを描こう!

登壇者 Ray Horacekz先生
開催時間 14日(日) 12:30~13:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

Ray Horacekz

アメリカとパリで工業デザインを学ぶ
ReebokとPUMAでデザイナーとして活躍
2017年から、多摩美術大学で非常勤講師を勤める

講義内容

PUMAでシューズデザインをされているRay先生の元で、ボディーデザインのスケッチを学び、実際に描いてみるワークショップです。

商品開発とデザイナー

登壇者 田中斐子先生
開催時間 14日(日) 13:00~13:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

田中斐子

2013年 多摩美術大学卒業後、クラシエホームプロダクツ株式会社入社

講義内容

現在の商品開発という仕事についてとその実績、受賞歴のあるデザインについて、田中先生とデザインの関わり方とダクトで学んだこと、卒業後今の選択をした理由についてお話しいただきます。

サーキュラーデザインを学ぼう

登壇者 尾形達先生
開催時間 14日(日) 13:30~14:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

尾形達

2008年 多摩美術大学 卒業
2008年 オーデリック株式会社 入社
2014年 B6studio設立
2020年 多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 講師

アートとテクノロジーが切り開く 美容家電の未来とは!?

登壇者 根岸美月先生
開催時間 14日(日) 14:00~14:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

根岸美月

2017年 多摩美プロダクト卒業後パナソニック入社
ビューティー、生活家電のプロダクトデザインとCMFデザインを担当
2023年からFUTURE LIFE FACTORYにて活動中

講義内容

代表作のナノケアや衣類スチーマーをメインに、現在所属するFUTURE LIFE FACTORY での先行開発についてお話しいただきます。

プロダクトデザイナーから グラフィックデザイナーへ

登壇者 佐々木拓先生
開催時間 14日(日) 14:30~15:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

佐々木拓

これまで家具や文具のデザインをはじめ、企業ブランディングや広告のアートディレクションなどに携わる。受賞歴にJAGDA新人賞、ADC賞、グッドデザイン賞金賞など。

講義内容

平面と立体を横断しながら取り組まれる、佐々木先生のデザインのお仕事についてお話しいただきます。

タカラトミーで夢をデザインする

登壇者 西山桐先生
開催時間 14日(日) 15:00~15:30
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

西山桐

2013年 多摩美術大学卒業
2015年 株式会社タカラトミー入社
リカちゃん事業部マーケティング課→リカちゃん事業部企画開発課→ファッションエンターテイメント事業部企画開発課

講義内容

リカちゃんの家などの商品のデザインや、おもちゃ全体のデザインについてお話しいただきます。

ここで必ず君のビジョンが見つかる!

登壇者 和田達也先生
開催時間 14日(日) 15:30~16:00
開催場所 「まなぶ」部屋 (ギャラリー)

和田達也

多摩美術大学プロダクトデザイン専攻教授

講義内容

プロダクト専攻の魅力や、プロダクト専攻はそもそも何を学ぶ学科なのかについてお話しいただきます。

古紙や雑誌から素敵なノートをつくろう!

開催時間 14日(日) 10:00~16:00
開催場所 「つくる」部屋 (第1スタジオ)

雑誌や古紙で自分だけのノートを作るワークショップです。
誰でもできる簡単なワークショップなのでぜひ参加してください。

誰でも3Dでつくろう!

開催時間 14日(日) 10:00~16:00
開催場所 「つくる」部屋 (第1スタジオ)

雑誌や古紙で自分だけのノートを作るワークショップです。
誰でもできる簡単なワークショップなのでぜひ参加してください。

受験について話そう

開催時間 14日(日) 10:00~16:00
開催場所 プレゼンテーションルーム

一般入試・推薦入試など入試全般について、専任の教授が受験生の作品について丁寧に指導し、相談に乗ってくれます。過去の合格作品も多数展示しておりますので、気軽にお立ち寄りください。

中田教授 相談可能時間帯

11:00~12:30, 13:00~14:30(院), 14:40〜16:00

カーデザイナーの仕事の楽しさ

開催時間 14日(日) 13:00~13:30
開催場所 中庭

自動車のUI・UX

開催時間 14日(日) 15:00~15:30
開催場所 中庭